てんかんで障害年金が受け取れる場合
1 てんかんは精神の障害に区分されています
障害年金の申請をする場合には、所定の診断書の書式を用いて障害の状態を診断書にまとめることが必要となります。
この所定の診断書は、障害の部位や内容によって何種類かに区分されており、例えば、歩けなくなった方のために用いる診断書と、聴覚障害に悩んでいる方の用いる診断書は全く異なります。
てんかんの場合、その他にうつや強迫症状などの精神的な症状を伴わない場合でも、制度上「精神の障害」に関する診断書を用いることになっています。
2 精神科の医師に診断書を書いてもらう必要があります
そして、「精神の障害」に関する診断書については、精神科医が作成することになっているため、てんかんで障害年金の申請を検討する場合、精神科医に診断書の作成を依頼する必要があります。
3 てんかんで障害年金の認定を得るために
診断書がどのように記載されていれば、てんかんでどれほどの等級で障害年金の認定を受けることができるのかという点については、専門家でも見通しを立てるのが難しい問題です。
一般的に、うつ病等の典型的な精神疾患であれば、「精神の障害」用の診断書にどのように記載がされているかなど、大まかに、どの程度の等級に該当するのか見当をつけることができます。
これは、「精神の障害に係る等級判定ガイドライン」というガイドラインが作成されており、このガイドラインに従えば、不確実な要素はもちろん残りますが、等級認定の見込みについて、ある程度の見通しを立てることができるからです。
しかし、てんかんの場合には、「精神の障害」用の診断書を用いることになっているものの、当該ガイドラインの対象とはされていないため、判断が非常に難しい障害だといえます。
てんかんについて適切に障害の認定を受けるには、発作の頻度や、どのくらいの発作が持続するのか、発作のために日常生活や就労にどの程度の制約が加えられているのか等を丁寧に細かく整理して、申請をする必要があります。
4 障害年金の申請でお困りの方は専門家に相談を
てんかんの障害年金はこのような難しさを抱えているため、申請には弁護士や社会保険労務士等の支援を受けながら、正確に年金機構に症状を伝える努力が必要になります。
障害年金の申請でお困りの方は、私たちまでご相談ください。
作成済みの診断書の内容について、実際の状態を適切に伝えられるものとなっているか確認したり、診断書の作成をこれから依頼する場合には、どのように主治医に伝えれば実態がきちんと反映された診断書となるのかをアドバイスしたりさせていただきます。
お役立ち情報
(目次)
- 障害年金を受給するためのポイント
- 障害年金で必要な書類
- 障害年金の決定から支給まで
- 不支給通知が届いた場合
- 障害年金の事後重症請求
- 障害年金における社会的治癒とは
- 障害年金の配偶者加算
- 国民年金で障害年金2級が認定された場合の金額
- 障害年金の金額
- 働きながら障害年金を受給できる場合
- 障害年金の受給要件
- 障害年金の時効
- 障害年金の種類
- 障害年金がもらえない理由
- 障害年金における障害認定日とは
- 障害年金受給中に新たな障害が発生した場合の対応方法
- 障害年金を受給することによるデメリット
- うつ病と障害年金3級
- 知的障害の場合の障害年金における初診日
- てんかんで障害年金が受け取れる場合
- 精神疾患について障害年金が認められる基準
- 高次脳機能障害で障害年金が受け取れる場合
- 聴力の障害で障害年金が受け取れる場合
- 気管支喘息で障害年金が受け取れる場合
- 心臓にペースメーカーを入れている場合の障害年金
- 義足で障害年金は受給できるのか
- メニエール病で障害年金を請求する場合のポイント
- 精神疾患の障害年金の更新時の注意点
- 額改定請求について
- 有期認定と永久認定について
- 障害年金と障害者手帳の違い
- 特別障害者手当
- 障害者手帳について
- 障害年金の更新
- 障害者年金
- 社会保険労務士とは
- 障害年金についてどこに相談すればよいか
受付時間
平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)
所在地
〒530-0001大阪府大阪市北区
梅田1-1-3
大阪駅前第3ビル 30F
0120-25-2403